大型(中型)免許資格取得支援について
運送会社で働いていると色んな資格が必要になる。そもそも運転免許がないと車を運転する事が出来ないけど、車の大きさとか乗車可能人数によって運転免許にも種類がある。昔は普通免許と大型免許しかなかったのに、平成19年から中型免許、平成29年から準中型免許が出来ました。この免許区分は本当に困りものです。昔は普通免許を持っていれば...
運送会社で働いていると色んな資格が必要になる。そもそも運転免許がないと車を運転する事が出来ないけど、車の大きさとか乗車可能人数によって運転免許にも種類がある。昔は普通免許と大型免許しかなかったのに、平成19年から中型免許、平成29年から準中型免許が出来ました。この免許区分は本当に困りものです。昔は普通免許を持っていれば...
最近、面接をしていると事故弁済の話が出てきます。社用車で事故をした際に、その事故にかかる費用を全額、従業員に持たせたりする会社もあります。 金額がだいぶ多額になることも多々あります。まあ、かるくバンパーこすっただけでも、全部交換すれば10万とか。20万とか修理費でかかるわけですからそれなりの額になりますよね。 昔の運送...
最近、運送業者をとりまくコンプライアンスが非常に厳しくなってきています。まあ時代の流れって言えばそれまでですし、あまりに悪質な違反やそれに伴う痛ましい事故の発生があるわけなので仕方がないとは思います。ただ、荷主さんに今まで運べたものが運べなくなるわけなので、コンプライアンスのためって言っても、理解してもらうまでに時間が...
お客様からよく言われることがある。 「この荷物、帰り荷で運んでもらえるかな?」 はい、喜んで・・・・・・とは言えない事もあるんです。 確かに帰り荷を活用すると通常運賃の60%から70%で提供できるのですが、帰り荷が取りにくい、または取れない事もある。 「帰り荷がとれますか?」 「条件によります。」ってことになる。 帰り...
お客様からよく言われることがある。 「4t車なのに4t積めないのかよ!」 そうなんですよね。積載量で示しているわけだから、当然4tを詰めるとお客様は思うわけですし、僕も昔はそう思っていました。 実際に相当昔には4t積めていたので、その時代から車の手配をしているお客様には4t車=4t積めるって思うわけです。架装や車両設備...